chemSHERPA Tips(4)複合化について2
前回のchemSHERPA Tips(3)複合化についてでは、既存ファイルを複合化して成分情報を作成するところまでやりました。今回で複合化は終わらせてしまいましょう。
遵法判断情報画面の確認
前回、複合化を実行して、成分情報画面を確定させた後の画面が図1です(前回の最後の画面です)。

画面左下にある遵法判断情報画面に移動を押して遷移しましょう。すると、図2のような遵法判断情報画面が現れます。

実は複合化を実行して成分情報画面を確定してしまえば、後は普通のデータを作成する手順と同じになります。
しかしながら、図2を見ると複合化の際に、成分情報も遵法判断情報も複合化することにチェックを入れていたので、成分→遵法判断情報を行わなくても、含有判定は行われていることがわかると思います。
ですので、遵法判断情報も確認して大丈夫であれば確定して終わりです。
今回の場合は、本当にYにすべきかどうかは置いといて、ニッケル/ニッケル化合物だけがYになっているはずです。確定した遵法判断画面が図3です。

基本情報画面の内容を入力する
成分情報画面と遵法判断情報画面を確定したら、基本情報画面に戻りましょう(図4)。

複合化をする場合は、最初に製品情報を入力するのではなく、複合化した後に基本情報を入力することになります。図4のような基本情報が入力されていない画面になっているので、必須項目を入力していきましょう(図5)。これを一時保存したら複合化によるデータ作成は終了です。

実際には、複合化して作ったアッセンブリのデータを更に複合化しなければならないこともあるかもしれません。やり方は同じですが、場合によってはものすごく長い成分情報が作成されることになります。
複合化の簡単な説明はこれで終了です。
再度の言及ですが、複合化の際は、複合化する部品のchemSHERPAのVer.は一致させておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
管理人様
いつもお世話になっております。
複合化の際は、複合化する部品のchemSHERPAのVer.は一致させておきましょう。ですが特に川中メーカー大事なポイントですね。chemSHERPA実務者講座テキストではあまり触れられておらず 演習5の「参考:古いバージョンのchemSHERPA-AIデータを使う」で更新方法があるだけです。
ひとりおやかた様、コメントありがとうございます。管理人です。
大事なポイントと言いますか、そうしないと履歴管理などの面でとても面倒なのではないかと管理人は思います。
これもどう考えるかになってしまうんですけど、正しくやるならそうした方が良いと思います。
私が講師で複合化の話をするときは、入れてます。