第35次?SVHC候補3物質が公開されました

広告
「スポンサーリンク」

2025年9月1日にECHAから新たにSVHC候補3物質が公開されました。

前回、2025年6月27日に第34次として1物質紹介していましたが、半年に1回のサイクルを考えるとあれはイレギュラーなサイクルになります。

ですが、どうすればいいのかわからないので、今回のものは、当ブログでは第35次と仮置きしておきます。

広告

第35次SVHC候補3物質について

この第35次SVHC候補3物質についてのコメント募集期間はヘルシンキ時間で2025年10月16日までとなっています。

注意していただきたいのは、これらの物質は現時点でまだSVHCに決まったわけではありません

ではその3物質を見ていきましょう。

4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenol and its salts

CAS No.: –
EC No.: –
Reason for inclusion: Toxic for reproduction (Article 57c)
生殖毒性(Article 57c)

この候補物質は、いくつかの物質を包含しているため、CAS No.もEC No.もありません。

ですが、4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenolとその塩と言うことですから、4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenolはこの中に含まれますし、それ以外の物質もあります。詳細は、ECHAのページで確認してください。

4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenolについては、情報を載せておきましす。

名称:4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenol
別名:Bisphenol AF、BPAF
CAS No.: 1478-61-1
EC No.: 216-036-7
化学式:C15H10F6O2
分子量:336.2
構造式:

別名の方が有名かもしれませんね。
用途:ポリマー材料およびゴムの生産・加工における反応プロセス調整剤 
更にNITE CHRIPでは、ゴム架橋剤,特殊エンプラ用原料となっています。

4,4′-methylenediphenol

別名:ビスフェノールF、4,4′-Dihydroxydiphenylmethane
CAS No.: 620-92-8
EC No.: 210-658-2
Reason for inclusion: Toxic for reproduction (Article 57c)
生殖毒性(Article 57c)
化学式:C13H12O2
分子量: 200.2
用途:ポリマー。プラスチック、ラッカー、ワニス、ライナー、コーティング、接着剤、水道管、歯科用シーラント、感熱紙
NITE CHRIPでは、特殊エポキシ樹脂・ポリカーボネート樹脂原料となっています。

n-hexane

CAS No.: 110-54-3
EC No.: 203-777-6
Reason for inclusion: Specific target organ toxicity after repeated exposure (Article 57(f) – human health)
反復暴露後の特定標的臓器毒性(第57条(f) – 人の健康)
化学式:C6H14
分子量: 86.2
用途:配合、流通、配合および(再)包装、塗料用途、洗浄剤用途、発泡剤、機能性流体、ポリマー加工、鉱業用化学品、燃料としての使用
NITE CHRIPでは、反応溶媒,油脂抽出溶剤,接着剤・インキ溶剤と書かれています。

今回は情報だけ

今回は、第35次?SVHC候補3物質の紹介だけでした。ECHAのパクリとも言う(^^;。

広告
REACH
「スポンサーリンク」
シェアする
OFFICE KSをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました