来年のブログ内容についてアンケートご協力のお願い
このブログを定期的に読んでくださっている皆さんはすでにご存じでしょうが、当ブログは年に3-4回程度アンケートを行っています。
理由は、当ブログの記事は、これでいいのかを確認することと、今後書いてほしい記事を確認、リクエスト ...
製品化学物質の情報伝達について(その18):自社の業種、業態など
製品化学物質の情報伝達について(その18)は、自社の業種、業態などです。
そして、この製品化学物質の情報伝達についての第2期のシリーズは、今回で終了です。第3期のシリーズは、多分やらないだろうと思います。
と言うの ...
製品化学物質の情報伝達について(その14)個別の規制による情報伝達
今まで当ブログで製品化学物質の情報伝達を取り扱う場合、割と一般的にある内容で記事を作成してきました。
例えば、chemSHERPAでの情報伝達とか、RoHS指令への対応とか、SVHCの調査とかです。
しかしながら、 ...
製品化学物質の情報伝達について(その13)何を聞けば良いんだろう
今まで2回ほど何を聞かれているんだろう(顧客要求は何か?)と自社内の仕組みはどうなっていますか?(社内管理構築)について見てきました。
今回は、原材料部品の購入先に何を聞けば良いのか例で考えましょう。
顧客に聞かれた ...製品化学物質の情報伝達について(その12)自社内の仕組みはどうなっていますか?
前回は、製品化学物質の情報伝達について(その11)何を聞かれているんだろう?で、自社が顧客から情報伝達を主に初めてお願いされた時、どんなことが起こるのか見てきました。
では、顧客から情報伝達をお願いされた時、「社内ではどう ...
製品化学物質の情報伝達について(その11)何を聞かれているんだろう?
製品化学物質の情報伝達について(その10)サプライチェーン上の位置に書いたように会社がサプライチェーン上のどこにあるかによって、製品化学物質に関する情報伝達に認識というか意識の違いがあります。
すると色々面倒なことが起こり ...
製品化学物質の情報伝達について(その10)サプライチェーン上の位置
アンケート結果を受けて書くもの決めましたでお知らせしたように、皆様から続けてほしいという要望の多かった製品化学物質の情報伝達についての第2シーズンを始めます。
前回は、どんな情報伝達 ...