chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その9)

遵法判断のやり方、事前準備 さて今回は、遵法判断の要、遵法判断のやり方です。前回は、成分→遵法判断変換を行った後、Yのみ表示にチェックを入れて図1のようになったところまででした。 図1 スイッチの遵法判断画面、Yのみ表示結果 遵法判断は、対...
化学物質情報伝達

製品化学物質の情報伝達について(その9)

回答に窮する、良くわからない調査が来る! 管理人が、セミナー講師をした場合や各種調査をした時に聞くのが、回答するのに困ってしまったり、意味が不明な調査が来ることがあると言うものです。例えば、・規制の名前だけがずらずらと書いてあってこれに適合...
化学物質情報伝達

製品化学物質の情報伝達について(その8)

高懸念物質(SVHC)の調査について 管理人がセミナーの講師をしていて良く受ける質問は、高懸念物質(SVHC)というか、認可候補物質が発表された時の調査のやりかたです。コメントにもありましたね。REACH規則の認可候補物質(Candidat...
REACH

REACH第23次SVHC候補物質

欧州化学品庁(ECHA)は、2020年3月3日に第23次SVHC(Candidate List)候補5物質を公表 欧州化学品庁(ECHA)は、2020年3月3日に第23次SVHC(Candidate List)候補5物質を公表しました。この...
chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その8)

遵法判断情報画面の入力 前回までで、成分情報画面の入力が終りました。情報を渡すべき顧客が、成分情報だけでもいいよと言ってくれる場合は、この後、承認処理に進んでしまえばいいのですが、世の中そんなに甘くないようです。遵法判断情報が欲しいという顧...
chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その7)

成分情報の入力が終ったら 前回は、スイッチの成分情報を入力したところまででした(図1、前回の最後の図です)。成分情報の入力が終ったら、次はその情報を確定させることです。まず、一番下にあるエラーチェックボタンを押しましょう。 図1 スイッチの...