化学物質管理の話

製品化学物質管理、身近な化学物質などの話題を取り上げます

  • Home
  • 製品化学物質管理
  • 化学物質情報伝達
  • chemSHERPA
  • 化学物質規制
    • RoHS
    • REACH
  • 身近な化学物質
  • その他
  • OFFICE KSについて
  • 事業内容、コンサルティング料金など
  • For foreigners
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • メニュー

  • サイドバー

  • 前へ

  • 次へ

  • 検索

  •   RSS 
  •   Feedly 
  1. ホーム>
  2. 化学物質情報伝達>
  3. chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その7)

2020年12月11日

  • Twitter
  • Facebook
  • Pin it
  • LinkedIn
  • Pocket
  • Copy

新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの7回目です。

今回も、このSCIP情報画面に何をどう入れるの続きをやろうと思っていたのですが、複合化した場合のSCIP情報はどうなるのか質問を受けました。

実際には、管理人まだその検証を行っていませんでした。今回は、ちょっとだけそれをやってみましたので記事化してみます。

複合化する製品のVer.2.02データを作成する

とはいえ、管理人現場を離れてしまっていますので、実際のデータを使えるわけではありません。

そこで、chemSHERPAのHPにあるchemSHERPA-AI_CI_Case examples_2.01_JP(日本語)から例をとって作成しました。

使用したデータは、今までこのシリーズでやってきたスイッチとコネクタです。サンプルは、Ver2.01のものなのでVer2.02にリバイスしてSCIP情報も入れます。Fig1,2には、スイッチとコネクタのVer2.02の確定した成分情報とSCIP情報を示しておきます。

Fig1 スイッチのVer2.02成分情報とSCIP情報
Fig2

複合化する

さて複合化ですが、今回はダミーとしてスイッチ2個、コネクタ1個で複合化してみます(そんなもの実際はないとは思いますが)。

まず、chemSHERPA-AI Ver.2.02を立ち上げたら基本情報画面で必要なチェックを入れます。伝達事項(これはチェックされているはず)、エリア、SCIP情報にチェックを入れます(Fig3)。

Fig3 基本情報画面で必要なチェックを入れる

複合化の画面に映って、必要なファイルを追加し、員数を入力します(fig4)。

Fig4 複合化画面でファイルと員数を追加

複合化を実行して成分情報を確定すると、Fig5のように成分情報とそのSCIP情報が表示されます。

Fig5 成分情報とSCIP情報が表示される

とはいえまだ、Article NameもPrimary Article IdentifierもArticle Categoryも書かれていません。全部わかっているならここで書いてもいいんでしょうけど、管理人は、まだ考えてなかったので更新せずに閉じました。

重要なのは階層名にSwitchとconnectorが書かれていて、それぞれにSCIP情報が書かれている点です。

遵法判断情報に移って確認の後、確定させるとFig6のようにSCIP情報が表示されます。

Fig6 遵法判断情報とSCIP情報が表示される

基本情報画面に戻って、入力者情報、製品名や製品品番など必要項目を入力します(fig7)。

Fig7 基本情報に必要項目を入力

複合化した際のSCIP情報はどうなる

必要な情報を入れた後、成分情報のSCIP情報を確認、入力、更新します(Fig8)。今回、Article Categoryは、ダミーの番号を入れてありますが、ここは正しい番号を入れる必要があります。

Fig8 成分情報のSCIP情報

遵法判断情報側も同様です(Fig9)。

Fig9 遵法判断情報のSCIP情報

このように複合化してもその下の階層のSCIP情報は保持されます。

ただし、chemSHERPA-AIは、階層構造をとれるのは1階層だけなので、更に複合化されると階層構造は圧縮され並列状態で羅列されることになると考えられます。

次回は入力の続きに戻ります

次回も、このシリーズまだSCIP情報画面の入力の続きになります。

chemSHERPAchemSHERPA-AI,SCIP,複合化,Ver.2.02,chemSHERPA Ver2.02,chemSHERPA-AI Ver.2.02,Article category,SCIP情報

Posted by OFFICE KS


よろしければシェアお願いします

  • Twitter
  • Facebook
  • Pin it
  • LinkedIn
  • Pocket
  • Copy
REACH 制限物質(その14):Entry56 
Next
来年のブログ内容についてアンケートご協力のお願い
Prev

関連記事

chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その3)

chemSHERPA-AI Ver.2に以前作ったデータ(Ver1.07)を取込 ...

chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その4)

新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの4回目です ...

chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その3)

新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの3回目です ...

SCIP databaseは、現地時間10月28日に公開されました

SCIP databaseは、予定通り現地時間10月28日に公開されました。 現 ...

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その7)

成分情報の入力が終ったら 前回は、スイッチの成分情報を入力したところまででした( ...

ディスカッション

コメント一覧

  1. ひとりおやかたより:
    2020年12月11日 11:56 AM

    管理人様

    いつもお世話になっております。ひとりおやかたです。
    バージョン2.01.00以前からのデータ更新の場合、原部品・原材料によってはSCIP情報が無い場合があります。
    SCIP情報の入力ですがArticle Categoryが特に難解です。
    TARICコード(HSコード)を調べて入力しなければならないのですが輸出入に関する業務を担当されている方でないとすぐには理解できないと思われます。
    川上のサプライヤーさんでもSCIPについては理解が進んでおらず困っているところが多いようです。

    返信
    • OFFICE KSより:
      2020年12月11日 1:32 PM

      ひとりおやかた様、コメントありがとうございます。管理人です。
       管理人も輸出入業務は経験したことがないので、(その6)の記事の内容が本当に正しいかまた最短の方法なのかは?です。
      まあ、でも苦労される方も多いのと思うので記事にしてみたというところです。

      返信

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です

カレンダー

2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 3月    

JEMAI 化学物質管理・規制対応セミナー

一般社団法人産業環境管理協会

OFFICE KS2021年4月16日 OFFICE KS さん
しろいかもめ様、コメントありがとうございます。管理人です。SVHCの件、「おお!そうか」と思いました。なるほどですね。大 ...
製品含有化学物質担当になっちゃった人...
しろいかもめ2021年4月16日 しろいかもめ さん
おはようございます。いつも勉強させていただいています。このシリーズについて、2年ほど前の超初心者だったころを思い出しなが ...
製品含有化学物質担当になっちゃった人...
OFFICE KS2021年4月14日 OFFICE KS さん
部品屋さん様、コメントと質問ありがとうございます。管理人です。遵法判断の情報の入力は、管理人の知る限り一括で入力する方法 ...
2021年3月31日 chemSHERPA Ver.2.03.10...
部品屋さん2021年4月14日 部品屋さん さん
つい最近chemSHRPAの業務担当になり、引継ぎもない中、本ブログの存在は大変ありがたく心強いです。遵法判断情報の入力 ...
2021年3月31日 chemSHERPA Ver.2.03.10...
OFFICE KS2021年4月10日 OFFICE KS さん
prince様、コメントありがとうございます。管理人です。ブログ、毎日確認いただきありがとうございます。大変励みになりま ...
今回は、化学物質管理に関するJEMAIの...

アーカイブ

  • RSS
  • Feedly

このサイトについて

本サイトの内容は、管理人の調査、知見、認識に基づいて記載しているものであり、特定の会社、公式機関の見解等を代弁するものではありません。

法規制や規格などは正式名称、内容等は原文を参照してください。

 

 

Copyright © 2021 化学物質管理の話 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".


  • ホーム

  • メニュー

  • 上へ
PAGE TOP
ja 日本語
zh-CN 简体中文zh-TW 繁體中文en Englishja 日本語ko 한국어