超入門

製品含有化学物質担当になっちゃった人のための超初級化学講座(その20)

どうも管理人です。製品含有化学物質担当になっちゃった人のための超初級化学講座の20回目です。今回は、今まで数名の方からリクエストやもう少し解説をとリクエストがあった、化学物質の名前に関する解説のお話です。化学物質の名前に関連するものとして、...
化学物質規制

ECHAは、12月2日にSCIP DatabaseのWebinarを実施しました

タイトル通り、ECHAは、12月2日にSCIP DatabaseのWebinarを実施しました。管理人もそんなことがあるとは知らなかったので、当然リアルタイムでは見ていないのですが、内容はECHAのページやYoutubeで見ることができます...
身近な化学物質

身近な化学物質(日用品に使用される化学物質その11 PC及び電子部品その4)

身近な化学物質の記事は、またしばらく空いてしまいました。このシリーズは、PC及び電子部品の話が一通り終わったらお終いにするつもりです。予定では今回を含めてあと2回です。今回のテーマは、PCにはつきものの記憶装置、いわゆるドライブの話です。で...
その他

12月より当ブログの更新頻度が下がります

以前より、来年から当ブログの更新頻度が下がりますと書いてきました。しかしながら、管理人の体力・気力の低下と多少の家庭事情により1か月前倒しで、12月から更新頻度が下がりますのでよろしくお願いします。更新頻度は、現在の約半分の予定とはいえ、当...
超入門

化管法の基礎:条約、法規いっちょかみ(その7)

「条約、法規いっちょかみ」シリーズの7回目です。今回は、日本の法律、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」(長いよorz)、いわゆる化管法(以下化管法と書きます)のお話です。日本の法律なので、サクっと終わら...
化学物質情報伝達

サプライチェーンの位置と化学物質情報伝達(その5)

数回前から、いくつか管理人が見聞きしたというか質問を受けた内容も含め、特定される部分は除いて書いています。対応方法は、様々だと思うので具体的には書けませんが、多少でもヒントになればよいかなと思います。今回の疑問(?)は、「調達先(上流)に情...