超入門

REACH規則の基礎(その12)認可・第55条、56条:条約、法規いっちょかみ(その25)

今回の条約、法規いっちょかみ(その25)は、REACH(その12)です。今回から、TITLE VII AUTHORISATION、つまり認可の項目に入ります。でも何かなあ、REACH規則の解説っていっちょかみなのか?という疑問がわいている管...
製品化学物質管理

FCJのHPに欧州PFAS制限案に関するパブコメ対応ページが開設されました

2023年4月26日に、FJC「日本フルオロケミカルプロダクト協議会」のHPに「欧州PFAS制限案に関するパブコメ対応」に関するページが開設されました。PFASをREACH規則の制限物質に加えることに対する、パブコメは「ECHAがPFAS制...
Q&A

chemSHERPAでCIデータをもらいAIで出力する場合どうするのか(QA3)

Q&Aの3回目は、chemSHERPA-CIでデータをもらい自社からはchemSHERPA-AIのデータを顧客に渡す場合に関するものです。何せ現時点では、chemSHERPA-CIのデータをchemSHERPA-AIでは読み込めません!顧客...
製品化学物質管理

製品含有化学物質管理の基礎(その5)

今回は、製品含有化学物質管理の基礎(その5)です。前回からは、製品含有化学物質管理ガイドライン第4.0版の5. 製品含有化学物質管理の実施項目に入っています。では続きの5.4 支援から行って見ましょう。何回も書いていますが、製品含有化学物質...
Q&A

chemSHERPAは、RoHS2証明書を集めるより便利で楽なのか?RoHS2証明書の代替になるのか?(QA2)

Q&Aの2回目は、chemSHERPAというスキーム自体に関するものです。chemSHERPAは、RoHS2証明書を集めるより便利で楽なのか?RoHS2証明書の代替になるのか?この問題も結構質問として、セミナーなんかでも受けることがあります...
Q&A

chemSHERPAのVer.が上がった時、今まで作成していたVer.のデータを単に更新すればいいの?(QA1)

これから、今まで当ブログに寄せられて質問を一般化してQ&Aの形でまとめていこうと思っています。第1回目の質問は、非常に多く寄せられる質問で、chemSHERPAのVer.が上がった時、今まで作成していたVer.のデータを単に更新すればいいの...