化学物質情報伝達

POFAの化審法第一種特定化学物質への収載時期が変更されます

PFOAの化審法第一種特定化学物質への指定等の時期は、2020年12月に延期当ブログでもアクセス数の多いPFOAについての話題(過去の記事はこちら1,2,3,4)で、日本国内法について動きがありました。2020年1月16日に行われた「令和元...
製品化学物質管理

chemSHERPAのHPに製品含有化学物質管理シンポジウム2020のご案内が掲載されました

製品含有化学物質管理シンポジウム2020は東京(2/14)、大阪(3/6)で開催2020年1月16日にchemSHERPAのHPに「製品含有化学物質管理シンポジウム2020のご案内」が掲載されました。製品含有化学物質管理シンポジウムは、毎年...
chemSHERPA

chemSHERPA普及度調査結果が発表されました

chemSHERPAのHPに普及度調査結果(2019年度)が掲載されました2020年1月16日付で、chemSHERPAのHPに2019年度chemSHERPA普及度調査結果が掲載されました。トップページの最新情報に現在は載っています。その...
REACH

第22次SVHCが2020/1/16に発表されました

追加物質は、4物質でSVHCは205物質に2020年1月16日にECHA(欧州化学品庁)は、SVHC4物質の追加を発表しました。これで、SVHCは合計205物質になりました。追加された物質は以下のものです。記載は、以下の順になっています。収...
化学物質情報伝達

製品化学物質の情報伝達について(その2)

JIS Z 7201だけでは、何が何やら前回、製品化学物質の管理に関して「JIS Z 7201:2017 製品含有化学物質管理―原則及び指針」というのがあることを書きました。しかしながら、このJISを読んでもあまり具体的なことは書いていない...
身近な化学物質

身近な化学物質(日用品に使用される化学物質その1)

前回、身近な化学物質の新しいシリーズを始めようと思って、歯磨き粉を選んでしまい挫折した管理人です。歯磨き粉がだめなら歯ブラシがあるじゃない歯磨き粉が、薬機法の管轄になるものが大部分であるため(100%対象なのか管理人は知らないのです)、当ブ...