化学物質管理に使われる用語(その4:CiP,CMS,SC(M))
化学物質管理に使われる用語のシリーズですが、今回でいったん終了します。たった4回しかやってないじゃん、「そこへなおれ!」という声も聞こえてきそうです。ですが、アンケートでは一番希望が少なく、まあネット検索で何とかなってしまうレベルかも ...
化学物質管理に使われる用語(その3:REACH)
REACHは、Registration, Evaluation, Authorisation and
Restriction of Chemicals の略
Restriction of Chemicals の略
REACHは、単純にはRegistration, Evaluation ...
化学物質管理に使われる用語(その2:PFOA)
PFOAは、Perfluorooctanoic acidの略
当ブログで未だにアクセスが多い、PFOA関連記事1、2、3ですが、PFOA自体は、本来Perfluorooctanoic acid、日本語ではペルフルオロオクタン酸の略称です ...
化学物質管理に使われる用語(その1:RoHS)
RoHSは、Restriction of Hazardous Substancesの略
化学物質管理に使われる用語の実質的1回目は、RoHSです。RoHSは、単純にはRestriction of Hazardous Substances ...
化学物質管理に使われる用語(その0)
化学物質管理に関わっていると、やたらと専門用語が出てきます。それに、アルファベットの略語も多く出てきます。過去にこのブログでも化学物質に使われる略語と言う題で簡単な記事を書いたことがありますが、フタル酸エステルの略称を書いて2回で終わ ...