chemSHERPA chemSHERPA Tips(1)過去記事Tipsのまとめ 新たに始めるchemSHERPA関連のシリーズですchemSHERPA Tipsのシリーズは、アンケート結果を受けて書くもの決めましたでお知らせしたように、新たに始めるものです。chemSHERPAによるデータ作成は、判る人にとってはあまり... 2020.04.10 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPAコンバート取り込み機能の廃止時期が発表されました(その他の事項もあり) chemSHERPA Ver.2.03からコンバート取り込み機能が廃止される2020年3月31日にchemSHERPAのHPに、「chemSHERPA-AI/CIツールの旧様式(JGPSSI/AIS/MSDSplus)からのコンバート取り込... 2020.04.02 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その10) 遵法判断情報を入力したら前回は、遵法判断情報の入力まで終了しました(図1)。図1 遵法判断情報の入力を終えた画面 次にやることは、成分情報画面の時も行いましたが、下の方のエラーチェックボタンを押して、プログラムが判断できるエラーが無いかチェ... 2020.03.25 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その9) 遵法判断のやり方、事前準備さて今回は、遵法判断の要、遵法判断のやり方です。前回は、成分→遵法判断変換を行った後、Yのみ表示にチェックを入れて図1のようになったところまででした。図1 スイッチの遵法判断画面、Yのみ表示結果遵法判断は、対象物質... 2020.03.23 chemSHERPA
化学物質情報伝達 製品化学物質の情報伝達について(その9) 回答に窮する、良くわからない調査が来る!管理人が、セミナー講師をした場合や各種調査をした時に聞くのが、回答するのに困ってしまったり、意味が不明な調査が来ることがあると言うものです。例えば、・規制の名前だけがずらずらと書いてあってこれに適合し... 2020.03.18 化学物質情報伝達
化学物質情報伝達 製品化学物質の情報伝達について(その8) 高懸念物質(SVHC)の調査について管理人がセミナーの講師をしていて良く受ける質問は、高懸念物質(SVHC)というか、認可候補物質が発表された時の調査のやりかたです。コメントにもありましたね。REACH規則の認可候補物質(Candidate... 2020.03.16 化学物質情報伝達