化学物質規制

化学物質規制

SCIPゆっくり解説(その27)

SCIPゆっくり解説(その7)の今回は、Materials categories for the SCIP databaseの第3章の話です。今回は、実際の例の話です。例があると分かりやすいですよね。いつものお約束ですが、管理人がGoogl...
REACH

REACH 制限物質(その20):Entry49 

REACH 制限物質(その20)は、Entry49のTrichlorobenzeneです。今回は、物質が1個でよかった(^^)。Entry49 Trichlorobenzene の基本情報それでは、Entry49 Trichlorobenz...
化学物質規制

EPAがTSCAの5つのPBT物質への規則で追加パブリックコメント募集

本記事ですが、ほぼ情報だけに近いです。中身の検証は管理人やってませんが、早いほうが良いと思いました。TKK(一般社団法人 東京環境経営研究所)の松浦先生にEPAのページにTSCAの5つのPBT物質への規則で追加パブリックコメント募集が出てい...
REACH

REACH 制限物質(その19):Entry50 SVHC多め

REACH 制限物質(その19)は、Entry50のPolycyclic-aromatic hydrocarbons (PAH)です。これも展開すると8つの物質が書いてあります。いやだから、1個のEntryに多数の物質を入れられるといくら性...
化学物質規制

SCIPゆっくり解説(その26)

SCIPゆっくり解説(その26)の今回は、Materials categories for the SCIP databaseの第2章の話です。ここには、SCIPゆっくり解説(その24)にわずかに書いた通り、第1章に書いてある材料リストその...
化学物質規制

TSCAの第6条関係が騒がしい?

最近、TSCAの第6条物質に関する質問が多くなってきていると聞き及びました。管理人、いやTSCAの第6条物質なんて特殊な場合しかもう使われてないものしか選定されないんだから、どうってことないだろ、と思っていたのですがどうやらそうでもないよう...