化学物質の情報入手 化学物質の情報入手に有用なサイト(その6:JECDB) JECDBは、既存化学物質毒性データベースOECDのeChemPortalの解説の時に書いたように、世界中の化学物質に関するDBのリンクであるここに参加している日本のDBは前回紹介したJ-CHECKと今回紹介するJECDBになります。JEC... 2019.11.29 化学物質の情報入手
化学物質規制 化学物質の規制情報のサイト(その6:欧州委員会のHPのWaste項目) 言ってる意味がわからない?欧州委員会のHPのWaste項目と書いても、「 管理人、何言ってるの? 」感じになってしまうかもしれません。実際のHPの場所はここになります。欧州員会の環境のページの下の項目としてあります。欧州の各種廃棄物に関する... 2019.11.27 化学物質規制
専門用語 化学物質管理に使われる用語(その2:PFOA) PFOAは、Perfluorooctanoic acidの略当ブログで未だにアクセスが多い、PFOA関連記事1、2、3ですが、PFOA自体は、本来Perfluorooctanoic acid、日本語ではペルフルオロオクタン酸の略称です。実際... 2019.11.25 専門用語
その他 アンケートへのご協力のお願い(その3) 今回のアンケート(その3)も質問は二つです。今までに7月と9月に2回のアンケートをさせて頂き、1回目は35人程度、2回目は20人を少し欠ける程度の皆様から回答を頂きました。誠にありがとうございます。これらのアンケートは現在も絶賛受付中ですの... 2019.11.22 その他
化学物質の情報入手 化学物質の情報入手に有用なサイト(その5:J-CHECK NITE再び) 化審法のデータベース J-CHECKJ-CHECKは、以前に紹介したNITEの中にある化審法データベースです。NITEの紹介の時はCHRIPしか紹介していませんでしたが、今回紹介するJ-CHECK以外にも化審法、化管法などの法律関係、パンフ... 2019.11.20 化学物質の情報入手
専門用語 化学物質管理に使われる用語(その1:RoHS) RoHSは、Restriction of Hazardous Substancesの略化学物質管理に使われる用語の実質的1回目は、RoHSです。RoHSは、単純にはRestriction of Hazardous Substancesの略で... 2019.11.18 専門用語