REACH

製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その19)内容編その7

今回の記事は、鉛もよび鉛化合物について各社のグリーン調達基準にどう書かれているかを解説する4弾です。そしてこれが最終回です。 書き方は、以前と同様ですの初回の記事を参考にしてください。今回はI社からになります。 それでは見ていきましょう。I...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その18)内容編その6

今回の記事は、前回、前々回の続きになります。鉛もよび鉛化合物について各社のグリーン調達基準にどう書かれているかを解説する3弾です。書き方は、前回、前々回と同様ですので前々回の記事を参考にしてください。今回はG社からになります。それから、当ブ...
REACH

REACH認可候補物質(第21次SVHC)が公表されました

2019年7月16日付でREACHの認可候補物質4物質が追加されました 。 Substance name EC number CAS number の順番に書いてみました。-となっているのは、それが無いと言うことです。今は、ECHAのトップ...
身近な化学物質

身近な化学物質再び(RoHSで制限される化学物質:その2:鉛)

前回から再開した「身近な化学物質再び(RoHSで制限される化学物質)」ですが、今回から個々の物質について見ていこうと思います。今回は、鉛です。えーと、まずウィキペディアで鉛を検索します(おい!それでいいのか)。でも、いろいろなことが書かれて...
REACH

REACH認可候補物質6物質(第20次SVHC)が追加されました。

2019年1月15日付でREACHの認可候補物質6物質が追加されました。私も、Twitterで知りました。もちろん、欧州化学品庁(ECHA)のHPに行けば載っているわけですが、一応書いておきます。物質名とCAS No.の順に書いてあります。...
製品化学物質管理

今年の成形品の化学物質関係のイベント

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年も、製品系化学物質管理に関するイベントは、重要そうなものがありそうですね。まず、大きなところでは、欧州のRoHS指令の制限がかかる物質に4種類のフタル酸エステルが加わること...