化学物質

化学物質規制

包装材規則について(その2)

今回も前回の「包装材規則について(その1)」の続きで、欧州の包装材規則のお話です。包装材規則の中で化学物質はどう取り扱われているか前文中の化学物質関する言及包装材規則は、「包装材規則について(その1)」において述べた通り、包装材やその廃棄物...
化学物質規制

労働安全衛生法関連の規則改正について-追加分

当ブログでは、2023年10月から2024年1月まで、「労働安全衛生法関連の規則改正について」13回にわたって記事化してきました。そして、2024年4月よりほぼ全面的に改正された規則の運用が始まりました。そして、新たな規制を実行するにあたっ...
chemSHERPA

chemSHERPA講座19:その他の事項

chemSHERPA講座の19回目です。今回は、今までのchemSHERPA講座で書いていることで管理人が重要だと思うポイントを記載ししようと思います。なぜかというと、chemSHERPAはどうしてもデータ作成法とその周辺の話になってしまう...
化学物質規制

労働安全衛生法関連の規則改正について(12)

今回は、化学物質管理者の選任などの、管理に関する記事になります。実際の管理は、安全衛生委員会など、組織全体としての運用の話になるべきですが、今回は新たに必要になった部分のみです。それではそれを見ていきましょう。化学物質管理者を置かなければな...
化学物質規制

労働安全衛生法関連の規則改正について(11)

前回までは、リスクアセスメントの実施のお話でしたが、労働安全衛生法関連の規則改正では、まだやらなければならないことがあります。今回はそれを見ていきましょう。リスクアセスメントを実施したら労働安全衛生法関連の規則改正について(6)でも多少記述...
化学物質規制

労働安全衛生法関連の規則改正について(10)

前回は、厚生労働省版コントロール・バンディングを使ってリスクアセスメントはどのように行うのか実際にやってみました。今回は、他のツールに関する多少の解説です。何せ管理人、ほぼリスクアセスメントツールを使ったことがありません。そんな奴の説明、誰...