その他

アンケート回答ありがとうございます、今後の記事について

1週間ほど前に行わせていただいたアンケートは、20名様以上に回答を頂き誠にありがとうございます。この結果をもとに当ブログは当面以下のようにしていきたいと思います。SCIP関連記事は、年末まで重点項目にアンケート結果によれば、「規制開始まで3...
化学物質規制

SCIPゆっくり解説(その3)

前回、今回からSCIPの解説に入りますと言っておきながら、廃棄物枠組み指令(WFD)の話でほぼ終ってしまっていました。今回こそは、SCIPがメインになれば、、、。SCIP Database前回紹介したECHAのWFDのUnderstandi...
REACH

REACH 制限物質(その6):Entry65

REACH 制限物質(その6)は、Entry65のInorganic ammonium saltsです。いや無機のアンモニウム塩全部ですか?これって結構普通にある化合物なんですけどどういうこと?Entry65 Inorganic ammon...
その他

今後についてご意見募集、再び

6月に今後の記事についてご意見募集の記事で意見を伺い、アンケート結果による今後のブログのテーマで書くものを決めました。今書いている記事は大丈夫なのか?上の二つの記事を見てもらえばわかるのですが、6月時点書いていこうとしていた記事は、解説して...
化学物質規制

SCIPゆっくり解説(その2)

今回から、SCIPゆっくり解説の本番に入っていきます。何せ管理人も勉強しながらです。間違っている場合は、遠慮なくツッコミを入れてください。SCIPのもとになっている廃棄物枠組み指令(WFD)とは何か前回、廃棄物枠組み指令( Waste Fr...
REACH

REACH 制限物質(その5):Entry66 今回の物質はSVHCでもあります

REACH 制限物質(その5)は、Entry66の4,4'-isopropylidenediphenolです。でも、多分Bisphenol Aの名前の方がずっと有名だと思います。そして今回の4,4'-isopropylidenediphen...