製品化学物質管理

製品含有化学物質管理の基礎(その1)

今回は、製品含有化学物質管理の基礎(その1)です。今回から始まると言ってもいい本シリーズですが、実際にやっている方からすれば「当たり前じゃん!」と思うような項目が沢山書かれることになると思います。そういった方は、必要だと思う部分だけつまみ食...
超入門

各国RoHSの基礎(その3)ウクライナ、ユーラシア経済連合他:条約、法規いっちょかみ(その23)

今回の条約、法規いっちょかみ(その23)は、各国RoHS(その3)です。いやー、しばらく間が開いてしまいました(忘れていたともいう)。各国RoHSの3回目の記事です。1回目と2回目はそれぞれ各国RoHSの基礎(その1)東アジア・東南アジア:...
その他

今年(2023年)の成形品化学物質管理に関して

あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いしますあけましておめでとうございます。本年もブログ「化学物質管理の話」をよろしくお願いします(一応今年は続けるつもりです)。それでは、昨年もやりましたが、管理人が勝手に考える今年の成形品に...
その他

今年も1年間ありがとうございました

この投稿が、本年(2022年)最後の投稿になります。本年も、本ブログを読んでいただき誠にありがとうございました。今年も記事数を数えてみたんですが、本記事で116記事目みたいですね。記事の内訳としては、REACH関係が26で一番多く、次いでc...
chemSHERPA

chemSHERPAデータ作成支援ツール付属文書解説(その1)

今回の記事は、chemSHERPAデータ作成支援ツール付属文書解説(その1)になります。これは、こんな記事はいるのかのアンケートの結果と今後の記事構成において、記事化することを決めたものです。この付属文書にどのようなものがあるのかは、che...
chemSHERPA

chemSHERPAのデータ作成の実例(その1)

今回は、chemSHERPAのデータ作成の実例(その1)になります。これは、解説すべきというか書いてほしい記事はありますか?という問いかけに、chemSHERPAデータ作成の事例を幾つか取り上げて欲しいというリクエストがありました。ですが、...