chemSHERPA

chemSHERPA-AIのデータ入力(16)エラーチェックと情報の確定

前回、トランスの成分情報の入力が終わりました。しかしながら、入れた情報は大丈夫なのでしょうか? そこでまず、以下の入力した画面で、エラーチェックのボタンを押します。 エラーチェックを行うするとエラーが表示されてしまいました。重量オーバーのエ...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その2)まずちょっと見てみる

前回、グリーン調達基準の読み方をやってみますかと軽い気持ちで書いたのですが、考えてみるととんでもないことかもしれないですね。基準を発行している会社の人たちにはそれぞれの考えがあって書いているのだろうと思います。そして、 実際の運用はHPにあ...
chemSHERPA

chemSHERPA-AIのデータ入力(15)トランス成分情報の入力

かなり時間が経ってしまいましたが、トランスの成分情報の入力の続きをやっていきましょう。前回、Ver.1.07に対応したファイルを作りました。成分情報画面は以下のようです。部品coreの入力後の画面トランスで使う情報は、だいぶ前に書いたので再...
chemSHERPA

chemSHERPA-AIのデータ入力(14)成分情報の更新

前回のchemSHERPA-AIのデータ入力(13)バージョンアップ対応に書いたように、chemSHERPA-AIの最新Ver.1.07でVer.1.06で作った一時保存ファイルを読むと以下のようになります。Ver1.60の一時保存をVer...
その他

コメントの表示について

少し前に、「お願いと宣伝」という題目で日本の方からコメントがないのでやる気でないと言うことを書いたら、ようやくコメントを頂くことができました。しかし、コメントを単純に反映させようとすると、お名前やメールアドレスも 書いて頂いた場合、 出てし...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その1)はじめに

各社(特に電気電子系のメーカーが多いと思います)からグリーン調達基準が出ていることは、製品化学物質管理に関係ある仕事をしておられる方はご存知だと思います。でも、その書いてある中身たるやよくわからんという方も多いかもしれません。今まで比較的長...