化学物質情報伝達 製品化学物質の情報伝達について(その12)自社内の仕組みはどうなっていますか? 前回は、製品化学物質の情報伝達について(その11)何を聞かれているんだろう?で、自社が顧客から情報伝達を主に初めてお願いされた時、どんなことが起こるのか見てきました。では、顧客から情報伝達をお願いされた時、「社内ではどういう仕組みになってい... 2020.04.27 化学物質情報伝達
chemSHERPA chemSHERPA Tips(3)複合化について chemSHERPA Tips(3)は、複合化についてです。複合化については、今回だけではなく複数回に分けて記述する予定です。理由は、単に図が多くなってしまうからです。chemSHERPAのHPからデータサンプルを入手する複合化するためには... 2020.04.24 chemSHERPA
化学物質規制 化学物質の規制情報のサイト(その13)国立環境研究所 化学物質の規制情報のサイト(その13)は、国立環境研究所です。言うまでもなく、ここは環境問題の研究をしている国の研究機関なわけです。ですので、化学物質の情報入手に有用なサイトだろうということは、想像はついても規制情報なんか載ってるのかと疑い... 2020.04.22 化学物質規制
化学物質情報伝達 製品化学物質の情報伝達について(その11)何を聞かれているんだろう? 製品化学物質の情報伝達について(その10)サプライチェーン上の位置に書いたように会社がサプライチェーン上のどこにあるかによって、製品化学物質に関する情報伝達に認識というか意識の違いがあります。すると色々面倒なことが起こります。どうしたら良い... 2020.04.20 化学物質情報伝達
chemSHERPA chemSHERPA Tips(2)セル幅は変えられる chemSHERPAのデータ作成支援ツールを使ってみるとまず思うことは、やたら横に長い。そして、文字が小さい。こちらは管理人が爺さんになったせいかもしれませんが、大きいと感じる人はまずいないでしょう。ツール全体を拡大して使うには、PCの設定... 2020.04.17 chemSHERPA
化学物質規制 化学物質の規制情報のサイト(その12)Oko-Institut e.V. Öko-Institut e.V. RoHS Evaluationsのサイト今回のサイトは、直接の規制情報が掲載されているサイトではありません。Öko-Institut e.V.は、RoHS指令の適用除外だったり、新たな制限物質だったりを技... 2020.04.15 化学物質規制