化学物質情報伝達

化学物質情報伝達

GHSとSDS

今回は、以前の投稿「化学物質の情報入手に有用なサイト(その1:職場のあんぜんサイト 厚生労働省)」で書かなきゃなあと言っていたGHSとSDSのお話です。実は、これらは化学物質管理のすごく基本的な事柄なのですが、管理人はそちらのプロではありま...
化学物質情報伝達

PFOAとその塩および関連物質について(その3)

PFOA関係の記事には未だにアクセスが多め過去に2回、PFOAとその塩および関連物質についてという記事を投稿したのですが(1回目、2回目)、未だに比較的多くのアクセスがあります。なぜ問題にというか調査が行われているのかの理由は、前の2回で書...
chemSHERPA

chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その8)

前回、Ver2.00になって 実際の変化したところの解説をすると書きましたが、今までの解説で、見た目の変化点はほとんど終わってしまっています。しかし、今までの説明は、全てchemSHERPA-AIに関してでした。今回は、chemSHERPA...
chemSHERPA

chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その7)

chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その7)です。今回は、成分情報画面と遵法判断情報画面の上部にあるファイルタブの説明です。 chemSHERPA-AI Ver.2.00の遵法判断情報画面のファイルタブはどう変...
chemSHERPA

chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その6)

chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その6)です。今回こそは、画面上部にあるタブで選択できるコマンドの説明です。ここまで来るのに長かった。 基本情報画面のタブです。成分情報画面や遵法判断情報画面には、ファイルタ...
chemSHERPA

chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その5)

chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その5)です。今回こそは、画面上部にあるタブで選択できるコマンドの説明をしようと思っていました。しかし、今回も予定変更です。2019年9月18日にchemSHERPA HPに...