chemSHERPA

chemSHERPA

chemSHERPA Ver.2の概要(肝心と思うとこだけ)

chemSHERPA Ver.2が出るということは、以前に書きました。説明会は、東京と大阪で6月下旬に追加のものが行われることがchemSHERPAのHPに載っています。必要な方は、申し込みましょう。管理人は、幸いにも説明会の資料を入手する...
chemSHERPA

chemSHERPAに関する解説要望の募集

前回までで、chemSHERPA-AIのデータ入力の簡単な解説を22回に渡って解説してきました。後で、解説しますとか書いてあっても解説していないものもあるのですが、一通りの説明はしました。しかし、管理人のBlogで一番アクセスが多いのが、未...
chemSHERPA

chemSHERPA-AIのデータ入力(22)作成データの承認

前回までの21回で、chemSHERPA-AIのデータ入力のトランスをサンプルにしたデータ入力は終了しました。ただ、chemSHERPAは、それだけでは顧客に提供できる状態にはなっていません。作成されているファイルは、一時保存ファイルだから...
chemSHERPA

chemSHERPA-AIのデータ入力(21)作成したデータの一時保存

さて、今まで長い間かかってサンプルのトランスのデータを作成してきました。chemSHERPA-AIのデータ入力として、始めたのが1月ですから4ヶ月もかかってしまいました。前回まで、成分情報と遵法判断情報を入力してきました。そして、その情報を...
chemSHERPA

chemSHERPA Ver.2のリリース予定

chemSHERPAのHPを見てみると、chemSHERPA Ver.2の説明会が5月13日に東京ですでに行われ、5月22日に大阪で行われます。両会場ともすぐに定員に達してしまったようです。更に、東京では再度6月4日に行われるのですが、こち...
chemSHERPA

chemSHERPA-AIのデータ入力(20)遵法判断情報をサンプルと比較

さて、GWを挟み令和になり、だいぶ間が空いてしまいました。前回までに作ったトランスの遵法判断情報をchemSHERPAのHPのサンプルと比較してみたいと思います。今回作ったトランスの遵法判断情報は、Entry Yになるものが1か所しかありま...