化学物質規制

REACH

REACH規則 第34次SVHCに1物質が指定されました

2025年11月5日にECHAは第34次のSVHC1物質を指定しました。今回は、いつもに比べてかなり早い指定になっています、あせっちゃいます(^^;。ちなみにこの物質がSVHC候補になったことは、REACH規則 第34次SVHC候補1物質が...
化学物質規制

エコデザイン規則(ESPR)について(その5)

しばらく期間が開いてしまいましたが、エコデザイン規則(ESPR)の5回目になります。今回は、第3章のデジタル・プロダクト・パスポートからです。管理人、IT分野は苦手です。ですので、間違いがあるかもしれません。疑問に思った際は、原文を参照して...
REACH

化学物質規制情報入手に関するAIの利用について

最近の急激な生成AIの進化は、化学物質規制情報入手においても非常に役に立ちます。前回「今やAIは進歩してますな、上手ではないですが使ってみました」の記事でChatGPTでの情報収集とDeepLでの翻訳について紹介しました。それから、半年もた...
REACH

REACH 制限物質:Entry79 undecafluorohexanoic acid (PFHxA), its salts and related substances:(その73)

ふと、PFASの件を調べている時に、REACHの制限物質はどうなってるんだろうと調べたら、当ブログでは、REACH 制限物質の記事は、昨年の5月が最後になっていました。その後も制限物質は追加されています。そこで、今回から昨年以降新たに加わっ...
REACH

ECHAは、2026年の春にPFASの制限提案のSEAC意見書草案に対する意見募集を行うと発表

2025年9月15日にECHAは、2026年3月に開催される社会経済分析委員会(SEAC)を受けて、PFASのEU域内制限提案に関する同委員会の意見書草案についての協議を開始する予定であると発表しました。SEACの意見書草案って何?SEAC...
化学物質規制

エコデザイン規則(ESPR)について(その4)

エコデザイン規則(ESPR)の4回目になります。今回は、エコデザイン要件の第5条だけで終わってしまいました(まだ第4条もやっていない)。ということで、今回は、6条からです。今回の記事では、判りやすいように緑で書いてある部分が、規則に書かれて...