化学物質情報伝達

製品化学物質の情報伝達について(その2)

JIS Z 7201だけでは、何が何やら前回、製品化学物質の管理に関して「JIS Z 7201:2017 製品含有化学物質管理―原則及び指針」というのがあることを書きました。しかしながら、このJISを読んでもあまり具体的なことは書いていない...
身近な化学物質

身近な化学物質(日用品に使用される化学物質その1)

前回、身近な化学物質の新しいシリーズを始めようと思って、歯磨き粉を選んでしまい挫折した管理人です。歯磨き粉がだめなら歯ブラシがあるじゃない歯磨き粉が、薬機法の管轄になるものが大部分であるため(100%対象なのか管理人は知らないのです)、当ブ...
chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その1)

データを作る例題はこれだ以前、Ver.1でデータを作る解説をしたchemSHERPA-AIのデータ入力(ここから22回あります)シリーズの際は、例題としてchemSHERPAのデータ作成事例サンプル(Ver.1.07版)のトランスを採用しま...
化学物質情報伝達

製品化学物質の情報伝達について(その1)

どこから始めようか?製品化学物質の情報伝達製品化学物質の情報伝達を顧客から初めて求められると、本当に最初は「何言ってんの?」という疑問が生じてしまうと思います。最近でこそ、顧客から化学物質の情報伝達を求められることが多くなってきているので対...
その他

今年(2020年)の成形品化学物質管理に関して

あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます(松の内だからまあいいだろ)。本年もブログ「化学物質管理の話」をよろしくお願いします。始めたのが、2018年6月ですので年だけ...
その他

1年間ありがとうございました

化学物質管理の話という当ブログは、昨年の6月から開始し約1年半経ちました。今年は、ようやく丸1年間ブログを続けることができました。何とかやってこれたのも、記事を見て下さる皆様のおかげです。 今年の記事数は約130件でした当ブログの今年の記事...