chemSHERPA 成分情報画面にはどんな情報が書かれているの(2)?chemSHERPA超入門(その5) 前回、成分情報画面にはどんな情報が書かれているの(1)?chemSHERPA超入門(その4)では、成分情報画面の項目の解説だけでした。 今回は、成分情報画面に書いてある実際のデータは何を意味しているのか見ていきましょう。 成分... 2022.10.03 chemSHERPA
chemSHERPA 成分情報画面にはどんな情報が書かれているの(1)?chemSHERPA超入門(その4) 前回chemSHERPAにはどんな情報が書かれているの(2)?chemSHERPA超入門(その3)では、chemSHERPAの基本情報画面のメニューバーにはどんな情報やコマンドがあるのかの解説が一通り終わりました(図1参照)。 図1... 2022.09.21 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その7) 成分情報の入力が終ったら 前回は、スイッチの成分情報を入力したところまででした(図1、前回の最後の図です)。成分情報の入力が終ったら、次はその情報を確定させることです。まず、一番下にあるエラーチェックボタンを押しましょう。 図... 2020.03.09 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その6) Terminalの入力の続き 前回は、図をたくさん使ったので管理人の能力を超えてしまい、Terminalの入力さえ全部終わりませんでした。では、前回の最終図であるTerminalの母材のデータを入力した画面から始めましょう(図1)。... 2020.03.02 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その5) 2番目の部品(Terminal)の成分情報入力をはじめます 前回は、なんと一時保存ファイルの読出して部品の行を追加しただけで終わってしまいました。ですので、今回は2番目の部品(Terminal)を入れるところからです。 前回の... 2020.02.27 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その4) 一時保存データの呼び出し 前回は、ずぼらな管理人が、データ作成を途中でさぼって一時保管するところまででした。今回は、まず一時保管したデータを呼び出しましょう。呼び出し方は、他のExcelやWordみたいなソフトと一緒です。 c... 2020.02.17 chemSHERPA