基本情報画面

chemSHERPA

chemSHERPAにはどんな情報が書かれているの(2)?chemSHERPA超入門(その3)

前回のchemSHERPAにはどんな情報が書かれているの?chemSHERPA超入門(その2)では、chemSHERPAの基本情報画面のメニューバーにはどんな情報やコマンドがあるのか解説しました(図1参照)。図1 chemSHERPA-AI...
chemSHERPA

chemSHERPAにはどんな情報が書かれているの?chemSHERPA超入門(その2)

前回のshaiとかshciという拡張子のファイルを開くにはどうするの?chemSHERPA超入門(その1)では、chemSHERPAのデータ作成支援ツールを手に入れるところから、shaiやshciで書かれたデータをデータ作成支援ツールを用い...
chemSHERPA

chemSHERPA Tips(4)複合化について2

前回のchemSHERPA Tips(3)複合化についてでは、既存ファイルを複合化して成分情報を作成するところまでやりました。今回で複合化は終わらせてしまいましょう。遵法判断情報画面の確認前回、複合化を実行して、成分情報画面を確定させた後の...
chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その10)

遵法判断情報を入力したら前回は、遵法判断情報の入力まで終了しました(図1)。図1 遵法判断情報の入力を終えた画面 次にやることは、成分情報画面の時も行いましたが、下の方のエラーチェックボタンを押して、プログラムが判断できるエラーが無いかチェ...
chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その3)

前回は、例にしたスイッチの製品情報を入力し、成分情報画面を立ち上げたところまででした(図1)。図1 成分情報を立ち上げた画面スイッチの成分情報を入れていく(ハウジング)今回のスイッチでは、成分情報画面の階層の列は使用しません。というのも、例...
chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その2)

発行者情報、整理番号、作成日など基本情報を入れるchemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その2)の今回は、例題にするとお約束したスイッチのデータの入力を始めていきます。 前回の記事をみて、まずchemSHERPA-AI ...