RoHS RoHSにおける4種のフタル酸エステルの制限まで2か月を切りました 最近、管理人のブログで、じわじわとRoHSのフタル酸エステルに関するページ(ここやここ)へのアクセスが増えてきています。いやほんのちょっぴりですけどね。ということで、 RoHSのフタル酸エステル 制限に関する最終念押し記事にしたいと思います... 2019.06.05 RoHS
製品化学物質管理 グリーン調達基準の読み方(その12)内容解説のイントロ 前回まで、用語の定義のところをちまちまやっていた”グリーン調達基準の読み方”のこのシリーズですが、今回から一応書いてある実際の内容の解説に入りたいと思います。それで各社のグリーン調達基準を読んでみるわけですが、(その5)でも書いたように適用... 2019.06.03 製品化学物質管理
製品化学物質管理 グリーン調達基準の読み方(その11)用語の定義、その他のもの 今まで、用語の定義として、含有、不純物、意図的添加を説明してきましたが、各社の基準の用語の説明には、その他にも沢山の用語が解説されています。似たような用語であっても、名称や内容が微妙に違うため個社個別になっておりなかなかまとめることができな... 2019.05.31 製品化学物質管理
chemSHERPA chemSHERPAに関する解説要望の募集 前回までで、chemSHERPA-AIのデータ入力の簡単な解説を22回に渡って解説してきました。後で、解説しますとか書いてあっても解説していないものもあるのですが、一通りの説明はしました。しかし、管理人のBlogで一番アクセスが多いのが、未... 2019.05.29 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPA-AIのデータ入力(22)作成データの承認 前回までの21回で、chemSHERPA-AIのデータ入力のトランスをサンプルにしたデータ入力は終了しました。ただ、chemSHERPAは、それだけでは顧客に提供できる状態にはなっていません。作成されているファイルは、一時保存ファイルだから... 2019.05.27 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPA-AIのデータ入力(21)作成したデータの一時保存 さて、今まで長い間かかってサンプルのトランスのデータを作成してきました。chemSHERPA-AIのデータ入力として、始めたのが1月ですから4ヶ月もかかってしまいました。前回まで、成分情報と遵法判断情報を入力してきました。そして、その情報を... 2019.05.24 chemSHERPA