2025-10

化学物質規制

エコデザイン規則(ESPR)について(その5)

しばらく期間が開いてしまいましたが、エコデザイン規則(ESPR)の5回目になります。今回は、第3章のデジタル・プロダクト・パスポートからです。管理人、IT分野は苦手です。ですので、間違いがあるかもしれません。疑問に思った際は、原文を参照して...
REACH

化学物質規制情報入手に関するAIの利用について

最近の急激な生成AIの進化は、化学物質規制情報入手においても非常に役に立ちます。前回「今やAIは進歩してますな、上手ではないですが使ってみました」の記事でChatGPTでの情報収集とDeepLでの翻訳について紹介しました。それから、半年もた...
REACH

REACH 制限物質:Entry79 undecafluorohexanoic acid (PFHxA), its salts and related substances:(その73)

ふと、PFASの件を調べている時に、REACHの制限物質はどうなってるんだろうと調べたら、当ブログでは、REACH 制限物質の記事は、昨年の5月が最後になっていました。その後も制限物質は追加されています。そこで、今回から昨年以降新たに加わっ...
chemSHERPA

chemSHERPA学習動画(ツールV2R1対応)が公開されました

2025年10月1日にchemSHERPA HPに、chemSHERPA学習動画(ツールV2R1対応)が公開されました。今回は、この内容を見ていきましょう。学習動画は、4つのYoutube動画今回公開された学習動画は、4篇のYoutube動...