chemSHERPA chemSHERPA Tips(5)複数製品ファイル chemSHERPAのデータ作成支援ツールにおいては、1ファイルに最大100製品までのデータを記載することができます。でも、さすがに100製品のデータを入れたファイルは重たいだろうな。管理人は、現場から離れているので見たことがありません。更... 2020.05.20 chemSHERPA
化学物質規制 化学物質の規制情報のサイト(その15)JEMAI 今まで化学物質の規制情報のサイトを2回のシリーズに分けて(1-10と11-15)で紹介してきましたが、今回でいったん終了になります。紹介してきたのは、日米欧と国際機関の大枠でのページなので、それはそれは深く掘ればいくらでも出てきてしまうと思... 2020.05.18 化学物質規制
化学物質情報伝達 製品化学物質の情報伝達について(その14)個別の規制による情報伝達 今まで当ブログで製品化学物質の情報伝達を取り扱う場合、割と一般的にある内容で記事を作成してきました。例えば、chemSHERPAでの情報伝達とか、RoHS指令への対応とか、SVHCの調査とかです。しかしながら、製品化学物質の情報伝達は、この... 2020.05.15 化学物質情報伝達
chemSHERPA chemSHERPA Tips(4)複合化について2 前回のchemSHERPA Tips(3)複合化についてでは、既存ファイルを複合化して成分情報を作成するところまでやりました。今回で複合化は終わらせてしまいましょう。遵法判断情報画面の確認前回、複合化を実行して、成分情報画面を確定させた後の... 2020.05.13 chemSHERPA
化学物質情報伝達 製品化学物質の情報伝達について(その13)何を聞けば良いんだろう 今まで2回ほど何を聞かれているんだろう(顧客要求は何か?)と自社内の仕組みはどうなっていますか?(社内管理構築)について見てきました。今回は、原材料部品の購入先に何を聞けば良いのか例で考えましょう。顧客に聞かれたものを変換するあなたは、顧客... 2020.05.11 化学物質情報伝達
化学物質規制 化管法の指定化学物質の見直しに関する報告が公表されました 2020年5月1日に経済産業省の化管法のページに「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律に基づく第一種指定化学物質及び第二種指定化学物質の指定の見直しについて(報告)」(PDF形式:2,239KB)の公表があり... 2020.05.08 化学物質規制